「オレってただ乗り?」 震災で広まった“不要不急”症候群

以下の日経ビジネスの記事を読んで思ったこと。

フリーライダー、ただ乗り、粘土層――。
このコラムでも扱ってきたテーマではあるが、これらはすべてその人に対して周りが抱く主観的な印象でしかなかった。
裏を返せば、その人の本当の仕事の価値や、その人の仕事ぶりというのは、他人からは判断のつきにくいものなのだ。
ところが、3月11日以降、事情が少々変わってきた。
「あれ? オレって、ひょっとしてただ乗りだったのか?」
自分の仕事の価値に、自分の存在価値に、こう疑問を感じてしまった人たちがいる。
「不要不急の仕事、つまり、重要でも急ぎでもない仕事の場合、会社に来なくていい」と、会社から自宅待機の指示を受けて、「オレの仕事は不要不急なのか」とショックを受けたというのだ。
自分は重要な仕事をやっていると思い込んでいたが、どうやらそうでもない“らしい”。

私なら自宅待機指示されたら喜んで待機します。

 誰だって、自分の価値を、自分の存在意義を感じていたい。仕事があるだけで、自分が重要な仕事をしていると思うだけで、その欲求は満たされる。自宅待機という行為は、「自分の仕事には不要不急なものしかない」ことを認めることであり、それは社内失業していることを認めることでもあるように感じたから、家にジッとしていることができなかったのだ。

「10の仕事があったとしましょう。10人の社員で公平に分配して1つずつ仕事をやるのと、2人の社員がそれぞれ3つずつやって、残った4つの仕事を8人でやるのとでは、どっちが効率的だと思いますか。一見、10人で1つずつやった方がいいと思うかもしれませんけど、現実には後者が効率的な場合の方が多いんです」

私は残りの8人だな。役に立てているなら幸いです。

自分のいる意味を問うのはしんどい作業だ。仕事の場合はなおさらだろう。だが、もし「オレの仕事って不要不急なのか」と疑問を感じてしまったのなら、今こそ、目の前の仕事に正面から向き合い、それに価値を持たせられるような働き方をすることだ。意味を見いだすのではなく、意味を問い続ける。その方が重要なのではないだろうか。
 それができない人は、それほど遠くない将来、残念ながら存在価値を失い、それができない人が「いらない」と烙印を押されてしまうことだろう。

まさしく、今の会社に自分の存在意義はあるのかについて考えている。このままでは窓際→存在意義なしになりそうだ。自分の得意なところが生かせる職場に移らないと駄目だな。

まずい流れ

新年度になり、仕事はまずい流れ。
多方面から仕事が降ってくる。
今月はサービス残業・・・><
今期の目標設定面談は荒れるな。

うちの会社の印象

確かにと思われる物をキャリコネから引用。
放置、気合い、モチベーション これがキーワード。
――職場の雰囲気、イベントやローカルルールなど、社風をよく表すエピソードを教えてください。
良く言えば、若手でも仕事を任せる会社で、自分のやりたいことと業務が一致した人にとっては、自分の考えを業務にどんどん反映できるため、楽しいと思う。反面、悪く言えばほったらかしなため、何をしていいかわからない場面でも、上司はあまりケアしてくれないケースがある。そんな特徴を反映しているのか、職場の雰囲気はさばさばした印象である。
――この会社において、あなたが問題に感じている部分はどこですか?
とにかく経営計画が数字ありきで、具体的な戦略が不十分である。数値目標はトップダウンで策定されるものの、実態がついてきていない。なんとか気合いで乗り切ろう!という雰囲気。もっと市場、顧客、現場との対話をして、地に足のついた戦略を立案すべきであると感じる。  
――この会社において、あなたが問題に感じている部分はどこですか?
今までの作れば売れてた時代と違ってきているため、長期的な戦略が弱く、年配の人の一部は考えようともしていないように感じる。
その分若手の勢いは高いように感じるが、年配層が詰まっており中間層が不足いるため、何らかの新陳代謝は必要に感じる。自立してモチベーション高く働ける人は成長できる環境だが、流される働き方だとほとんど成長できない環境にも思える

グローバル時代到来

うちの会社もグローバル時代に備えて動き出したようだ
各昇進フェースごとにTOEIC600点の関門を設けるとさ。
関門の割に低いと思ったのは自分だけか
数年前に受けたときは800点だったが、今は何点取れるだろうか。
中国語の研修も充実するらしいので受けてみたい。

リーダーへ昇進

同期の皆がリーダーとして活躍する中、遅ればせながら来期からリーダー的な役割を求められた。
位置づけも課題もいまいちだが、会社に尽くさず、うまいこと自分の成長につなげていきたい。